安心安全基準を満たすアプリに注目!!
「大丈夫なの?」「だまされたりしていない?」など不安も多く感じられるマッチングアプリ。アプリ利用者の半数以上は安心安全に関する不安を持っているというデータもあります。
子どもがマッチングアプリを使って出会いを求めることに、親世代としては「マッチングアプリ=危険」な印象を持つ方もおられるのではないでしょうか?
ここでは、安心安全に出会うために設けられた基準を満たすマッチングアプリについてご紹介します。
- 調査対象:
- マッチングアプリを利用している人(n=405人)
2022年3月 株式会社ブランド総合研究所による調査より抜粋/対象18~24歳のマッチングを利用している男女405人
安心安全なアプリを選ぶポイント
IMS認証マークを取得している(重要)
IMS認証マーク = 安心安全なマッチングアプリの証
安心・安全なマッチングアプリを選ぶ際は、NPO法人「結婚相手紹介サービス業認証機構」が定めた、「インターネット型結婚相手紹介サービス業認証」(通称:IMS認証)を取得しているかを必ず確認しましょう。
IMS認証マークは
- 24時間365日の監視体制
- 都道府県公安委員会へインターネット異性紹介事業届出を提出
- 本人確認、個人情報管理の徹底
- 利用料金の明示
- サポート窓口の設置 など
様々な認証基準を満たす事業者のみに付与されるマークです。
特定非営利活動法人 結婚相手紹介サービス業認証機構
認証を受けているサービスと企業名
(令和6年11月1日現在、認証順)
- with
- 株式会社with
- ゼクシィ縁結び
- 株式会社リクルート
- Dine
- 株式会社Mrk&Co
- タップル
- 株式会社タップル
- Pairs
- 株式会社エウレカ
- 東カレデート
- 東京カレンダー株式会社
- Omiai
- 株式会社Omiai
- マリッシュ
- 株式会社マリッシュ
IMS認証を取得しているサービスであれば、下記の2〜6の項目は全て満たしていますが、念の為確認を行いましょう。
信頼できる運営会社かどうか確かめる
マッチングアプリの運営には、「インターネット異性紹介事業届出」が必要です。会社やサービスのホームページなどで、届出番号が記載されているかどうかをチェックしましょう。
チェックポイント
- インターネット異性紹介事業届出の届出番号をホームページで確認
不正会員の対策を行っている
なりすましやビジネス勧誘、詐欺などのマッチングアプリを悪用する加入者をシャットアウトするよう、対策を講じているかチェックしましょう。
次のような取り組みを標準的に行っている(表示している)アプリであるかどうかも選ぶポイントになります。
チェックポイント
- 公的機関の発行する証明書による本人確認が必須
- 24時間365日の監視体制がある
- 会う前の連絡先交換を規約で禁止している
(勧誘や詐欺の手口に使われるのを防ぐため※)
※マッチングアプリを悪用する詐欺行為の特徴として、監視の目の届かない別のメッセージアプリに移動して詐欺行為を働く手法が横行している現状を受け、安心安全なサービスでは、連絡先の聞き出しや交換行為を規約で禁止しております。
安心・安全ポイント例 タップル社の取り組み
2段階の「本人確認」機能
タップルでは、公的証明書を利用した2段階の本人確認をおこなっています。
1段階目では本人確認書類の提出による本人確認。
2段階目では、空港の入出国ゲートに導入されているパナソニックの顔認証技術を活用して(1)証明書顔写真(2)プロフィール写真(3)自撮り写真の3点一致確認を実施し、なりすましを防止しています。
個人情報管理が徹底されている
「本人確認書類等の個人情報は適切に管理されているか不安・・」と言うユーザーもいるでしょう。 ユーザーのプライバシーを守るため、アプリ業者が第三者機関によるセキュリティ関連の認証(Pマーク、TRUSTe等)を受けているかどうか、マークを確認しましょう。また、その内容に違和感がないかも熟読することをおすすめします。
チェックポイント
- TRUSTeマーク(一般社団法人日本プライバシー認証機構/https://www.truste.or.jp/)や、
プライバシーマーク(一般財団法人日本情報経済社会推進協会/https://privacymark.jp/)
などのセキュリティの第三者認証を取得している。 - ホームページにプライバシーポリシーが記載されており、内容に違和感がない
利用料金がわかりやすく明確である
男性は月額会費が有料、女性が無料というサービスがほとんどです。または男女ともに有料というサービスもあります。費用を払ってでも真剣に確実にお相手を見つけたいというユーザーの気持ちと、 男女ユーザーの期待を背負って真摯にサービスを提供する運営者との信頼関係で婚活に特化したマッチングアプリは成り立っています。
一方、中には、サービスやアプリ内の操作によってどんどんかかる費用が増えていってしまう(都度課金することになる)悪質なアプリもあります。利用料金の明確な表示がないものは利用を避けることをおすすめします。無料とうたいつつ後日高額請求をされるリスクもあるので、利用前に料金等はしっかりと確認しましょう。
万が一法外な料金を請求されたりした場合には、ひとりで悩まず、消費生活センターに相談することができます。
「福井県の消費生活センター」
https://www.kokusen.go.jp/map/ncac_map18.html
チェックポイント
- 明確な料金システムである
万が一のサポート体制がある
マッチングした相手とのやりとりの中で、勧誘や不審な行動、不快なメッセージを受け取った際に、運営に対して通報できる窓口があるかを確認しましょう。 万が一のトラブルの際、利用者がどこに連絡をしたらいいのか、報告できるかどうか確認しましょう。
チェックポイント
- 運営への報告機能や、サポート窓口がある