無料個別相談

よく寄せられるご相談と回答

Free individual consultation

福井の結婚事情をよく知るふくい結婚応援協議会コンシェルジュである出店周学さんに、お答えいただきました。

よく寄せられるご相談と回答

随時追加

教えて!答えて!
結婚コンシェルジュ出店さん

「子どもが恋愛や結婚について何を考えているのか分かりません」
「婚活を意識してほしいのですが、どうしたらいいでしょう?」
などお子様との関わり方への相談に、ふくい結婚応援協議会でコンシェルジュを務める出店周学さんがお答えします。

  • 社会人2年目の息子がいますが、これまで一度も彼女を紹介されたことがなく、恋愛に興味があるのかどうかも分かりません。異性に関心があるのか少し不安になっています。(母親40代、息子20代前半)

    息子さんと恋愛の話ができるような親子関係でないと、こちらから聞き出すのはなかなか難しいかもしれませんね。親御さんから色々聞いても本音を話してくれるとは限りませんし、そもそも「親には聞かれたくない」と思っているかもしれませんし。タイミングや聞き方も悩むところかと思います。

    もし信頼できる叔父さんや叔母さんがいて、息子さんとも関係が良好なら、その方からさりげなく様子を聞いてもらうという方法もあります。また、普段から付き合いのある息子さんのご友人がいれば、そのお友達経由で様子を聞いていただくなどいかがでしょうか。

    社会人2年目というと、ちょうど仕事に慣れてくる一方で、まだ余裕が持てない人も多く見受けられます。恋愛どころではないというケースも多いです。焦らず、息子さん自身のペースを見守りながら、さりげなく話しやすい雰囲気を作ってみると良いのではないでしょうか。

  • 娘(息子)が婚歴のある方とお付き合いをしているようです。親としてどのように接したらよいか迷っています。婚歴があることに対して心配や戸惑いもあり、どんな気持ちで見守ればいいのか教えてください。(父親50代、娘20代後半)

    今のお子さんの世代より、親御さんの世代のほうが「婚歴の有無」を気にする人は多いように思います。親なので心配するお気持ちも非常に分かります。
    ただ、「婚歴の有無」でその人の人格や優劣は測れません。離婚せざるを得ない状況になった理由も人それぞれです。
    なので、まずはご自身のお子さんが「選んだ人」だと信じてみること。そして、その人を偏見なくフラットに接していって親御さんご自身の目で判断することです。
    「あなたが好きになった人を見てみようと思う」という親御さんの気持ちがお子さんに伝われば、結婚を意識している相手であれば会わせようとするはずですし、会話の節々やどことなく親に反対されていると感じれば、お子さんも会わせようとはせず、親御さんの心配や戸惑いだけが募り、ことは進展しません。

    婚歴の無い人との結婚が必ずしも幸せな結末を迎え、婚歴のある人との結婚はそうならない可能性が高い、ということでは決してありません。
    お子さんのお相手と先入観なしで会い続けて接することが「=我が子を見守る」ということになると思いますよ。

  • 娘がいます。10代の頃、男の子たちから容姿のことでからかわれたことがあり、それがきっかけで恋愛に対して積極的になれないようです。大学時代も恋愛の話は聞かず、今は就職して30代を迎えようとしています。親として、どのように接していけばよいでしょうか?(母親50代、娘20代後半)

    まずは、娘さん自身が「恋愛したい」「結婚したい」と思っているかどうかを、やさしく、さりげなく聞いてみてください。その気持ちがあるかどうかは、これからの動き方を考える上でもとても大切なポイントになります。
    この「恋愛したい」「結婚をしたい」という気持ちの有無はとても重要で、その気持ちが薄かったりすると、お会いした男性を見ようとする意識も薄くなりがちで、かつちょっとした相手の言動で「この人無理」と早々に結論付けてしまう傾向があります。

    女性の場合、メイクやオシャレする選択肢が男性よりも多岐にわたりますので、10代の頃と現在の印象では大きく異なっていると思います。充分に自信を持って良いのではないでしょうか。

    ただこれは、親御さんからでなく第三者からお伝えするほうが御息女さまもより自覚ができ、励みになると思いますので、よろしければ私からお伝えしますし、その他に恋愛や婚活に関するアドバイスもさせていただきます。

    折を見て「ふくい婚活サポートセンター」への来所予約を前もって入れていただければ個別面談させていただきます。
    親子で来所される方々も多いので、もちろん御母様も同伴していただいて構いません。
    よろしければご検討いただければと思います。

    ふくい婚活サポートセンター
    https://www.fukui-konkatsucafe.jp/siteinfo/center

  • 息子は高校時代から男性ばかりの環境で、地元の大学に進学し、今も実家から通勤しています。もうすぐ30代になりますが、週末は毎回アイドルのイベントに出かけるほど夢中で、妻が恋愛や結婚の話になるといつもはぐらかされてしまいます。マッチングアプリは使っていると聞きましたが、同級生たちが結婚や恋愛を楽しんでいる様子を見ると、親として少しもどかしい気持ちになります。(父親60代、息子20代後半)

    恋愛や結婚の話になるとはぐらかされるということは、息子さんとしては「親にはあまり突っ込まれたくない」と感じているのかもしれませんね。少し距離を置きつつ、息子さんのタイミングで何か話してくれるのを待つほうが、今は良さそうです。 マッチングアプリを使っているというのは、少なからず恋愛や出会いに興味があるということです。ご本人なりに動いている部分もあると思うので、今はあたたかく見守ってあげるのが一番かもしれません。

    とはいえ、年齢が20代後半ということですし、すぐに30代を迎えることになりますので、引き続き「婚活」は続けたほうが良いかと思います。息子さんが現在利用しているのが民間の運営するマッチングアプリなら、福井県と県内の全市町が連携して運営している「ふく恋」マッチングシステムもおすすめです。民間の婚活サービスとは異なり、費用を抑えられますし、真剣に結婚を求める独身男女が登録していますので、今後の婚活には非常に有益であると思います。

    「ふく恋」マッチングシステム
    https://www.fukui-konkatsucafe.jp/matching_system

    恋愛や婚活について掘り下げて詳しい会話をしなくとも、「ふく恋」マッチングシステムの情報だけでも提供してあげてみてください。

    「ふくい婚活サポートセンター」では、「ふく恋」の本登録前の面談も受け付けておりますので、私から息子さんのご様子をうかがいながら、アドバイスやサポートをさせていただくことも可能です。

    ふくい婚活サポートセンター
    https://www.fukui-konkatsucafe.jp/siteinfo/center

  • お付き合いをしている人がいる様子がなく、恋愛や結婚に対してどう考えているのか、子どもの気持ちが分かりません。どのように接すると良いでしょう? (父親50代、娘20代半ば)

    聞きたいからと言って、詰め寄ったりアドバイスしたりするのではなく、「お願いする(聞かせて・教えて・話して)」というスタンスとマインドで接してみてください。

    例えば、「会社の新人さんと話が合わなくて、今の20代の話を教えてほしい」「今度のプロジェクトで若い人たちの意見を聞きたいから、教えてほしい」「友達はどんな感じ?」「それについてあなたはどう思う?」と質問してみてはどうでしょう?

    できるだけ腰を低くして「仕事に役立てたい」「若い人の意見が聞きたい」というお願いの気持ちを出し、「頼っている」「協力してほしい」という姿勢を見せると案外教えてくれたりするかもしれませんよ。

    ただし、お盆や正月などで親戚の前や知人の前で話題にするのは避けたほうがいいかもしれないですね。そのような場で話を広げてほしいお子様はなかなかいないです。

  • 子どもと顔を合わさないことが多いです。恋愛・結婚の話を進められません。(父親50代、娘20代後半)

    まずは関係構築から始めましょう。親御さんご自身がお子様の都合に合わせていますか?顔を合わそう、歩み寄ろうとしているその行動は、お子様に少しでも伝わっていますか? 

    親御さんがご自身で壁を作っていては、その殻を破ることは難しいですし、お子様も壁を自然に感じ取ります。

    親が自分のことを「分かろうとしてくれている」「知っていてくれている」「向き合ってくれている」という感情が少しでもお子様に芽生えれば信頼関係は8割できています。こうなれば信頼感や安心感を持って、親子に会話が生まれ、お子様の考えや行動が理解でき、やがては変化に気付きやすくなります。まずはご自身が行動を起こしてみることです。

  • そろそろ婚活を意識してほしいのですが、親から直接的な声をかけにくいです。(母親50代、息子20代前半)

    「婚活イベントがある」「マッチングシステムがある」ということを知らせるチラシなどを食卓やテーブルなどにそっと置いておくだけでも違いますので、まずはそこから始めてみましょう。本人にその気があれば手に取りますし、情報だけは提供し続けることもきっかけの1つになります。

    実際に、チラシ作戦で婚活の一歩を踏み出して私が経営する相談所や「ふく恋」マッチングシステムに登録に来た男女を何人も見てきました。意外に大きな効果が期待できるかもしれませんよ。

    また、30代になってから婚活を考える方が増えますが、キャリアプランやライフプランを柔軟に考えられる20代から婚活セミナーなど結婚意識を高めることができるイベントの情報提供をし続けるというのも良いでしょう。

  • 子どもの恋愛や結婚についての相談相手は、誰がいいのでしょう?(母親50代、息子30代)

    結婚の相談は必ずしも自分たち(親)でなくてもいい、という考えでいてください。お子様が「この人の話なら言い争いにならずに聞ける」という存在を探すのが一番の近道です。身近にお子様が傾聴できる相談相手がいるはずです。身内であれば、叔父・叔母や親戚関係の方が意外と適任かもしれません。友人や職場の先輩なども良いですが、その人たちからお子様の話を聞ける関係であることが条件になります。確立されているのなら友人や職場関連の協力を仰ぐのも良いと思います。

  • お付き合いがはじまったようです。「見守る」「寄り添う」とは具体的にどうしたらいいですか? (父親60代、娘20代後半)

    我が子といえど「人格を持った一人の立派な大人」として捉えましょう。親が「子離れ」を意識することも必要です。

    • 子どもが選んだ人を査定しない
    • 子どもが選んだ人を肯定的に捉える
    • マッチングアプリやシステムで出会ったことを頭ごなしに否定しない

    先述したように、お子様が自分の都合の良いタイミングで、自分の都合の良いように頼らせてもらえる「存在」でいることが、「見守る」「寄り添う」ことだと考えます。

    実際にはお子様自身が親になって初めて気付く感情なので難しいかもしれませんが、「何があってもあなた(子)の一番の味方でいる」「何を差し置いても守るべき存在はあなた(子)である」ということを子どもに少しでも分かってもらえるよう行動と会話で示していけると良いですね。

  • 親が婚活に介入していいでしょうか? (母親60代、息子20代後半)

    介入は良くありません。
    お子様が、自分の都合の良いタイミングで、自分の都合の良いように頼らせてもらえる存在が「親」だと考えます。

  • 子どもが使っているマッチングアプリやマッチングサービスに対して、正直良い印象がありません。マッチングアプリは大丈夫ですか?(母親40代、息子20代前半)

    親世代からよく寄せられる質問です。20代前半のお子様を持つ親御さんの中には「マッチングアプリやマッチングシステムを使うの?」「結婚相談所にお金を払ってまで、お付き合いする人を探さなくていいのでは?」「まだ結婚は年齢的に早いわよ」と考える方も多いです。

    しかし、こども家庭庁の調査で、結婚した人の4人に1人が「マッチングアプリが出会いのきっかけ」と回答するなど、マッチングサービス(アプリ・システム)は、今や「出会い」の一つのツールとしてごく当たり前の時代になっていますし、次のように捉えてみてはいかがでしょうか。

    • 出会いの機会を自ら創出するサービス
    • 自分から行動を起こすきっかけとなるツール
    • コミュニケーションのスキル向上につながる土俵
    • いろんな異性に出会い、さまざまな価値観を得られるきっかけになる

    ただし民間運営のマッチングアプリはそれぞれ特性や目的があるので利用前に情報を集め、選択することが必要です。

    福井には、県と市町が運営母体となっている「ふく恋」マッチングシステムがあります。行政が運営しており、利用者からは安心の声をいただいております。
    詳しくはこちらのリンク先をご覧ください。

    「ふく恋」マッチングシステム
    https://www.fukui-konkatsucafe.jp/

    現代においてはアプリもシステムも「出会い方」の一つと捉え、そういう時代なんだと理解を示し、そっと見守ってあげてはいかがでしょう。

  • いずれは跡を継いで同居してほしいと思っています。お相手になる方に事前に伝えておいておいたほうがいいですか? (母親60代、息子または娘20代後半)

    福井の場合、息子・娘問わず家督を継ぐ考えが、いまだ根強い土地柄です。お子様にも「同居が前提(いずれは同居というレール)」「家や土地を引き継ぐ跡継ぎである」というふうに、幼い頃から話をされている家庭も多くあります。「新婚時は別居してもよいが、いずれは同居に」と考える方が特に男性に多く見受けられます。

    同居のお話は、親思いの優しいお子様ほど結婚の条件に挙げてしまい、うまくいかないケースがよくあります。お子様が親元を離れて県外に出た経験がないご家庭の場合、「親離れ」「子離れ」ができていない傾向が見受けられます。

    残念ながら「同居」を条件に婚活することで、同居を希望しない方とのご縁がなくなってしまいます。

    お相手に恋愛感情が芽生え「愛する人が大切にする人を自分も大切にしたい」という気持ちになれば同居のことも自然な流れになります。婚活に限らず、まずは「相手にわが子を好きになってもらう」「わが子を選んでもらう」というのが最初にあることだとお考えください。結果的に、結婚後「同居」になっている家庭は数えきれないほどあります。そう考えることで、親御さんも幸せな気持ちになれ、気が楽になるのではないでしょうか。

お答えいただいた方

ふくい結婚応援協議会 コンシェルジュ

株式会社グラバル 代表取締役社長

結婚相談所アクセス 代表

出店 周学(でみせ・しゅうがく)氏

WEB事業、エステ・美容関連事業の他に結婚相談所を10年前より経営。年間の交際カップル・成婚カップル輩出数は県内屈指の実績を誇る。行政、各種団体、民間企業からの依頼を受けて、年間で数十件のセミナー・コーチングを行なうなど、講師としても活躍。
2024年4月より「ふくい結婚応援協議会(福井県と県内全市町で構成)」のコンシェルジュに就任し、県内全市町に対し婚活に関する事業のアドバイスを行なっている。
また、「ふくい婚活サポートセンター」の統括責任者として協議会が運営する「ふく恋マッチングシステム」に登録している会員を全面サポートしている。

出店 周学